発達に特性のあるお子様が自分らしく生きる力を育む児童発達支援を住吉区で行っています

Concept

得意なことと苦手なことの差が大きい発達障がいのお子様が安心してチャレンジをし、経験を積み重ねることができるような児童発達支援を行っています。お子様が自ら行きたくなるような楽しい空間を住吉区でご用意しております。一人ひとりの特性に合わせたプログラムを作成し、療育を行います。日常生活での基本的な動作を行えるようにする活動や、幼稚園や保育園などで安心して過ごせるよう集団生活へのサポートをしています。

お子様の成長は一人ひとり異なりますが、特に発達に障がいのあるお子様は、家での生活において大人にとっては意図のわからない行動をすることがあります。職員がご相談に乗り、お子様の想いや行動の意図を一緒に考えます。抱えこまずに何でもお気軽にご相談ください。お子様も保護者様も、誰もがホッとできる場所をご用意しております。

お子様も保護者様もホッとできて安心して過ごせる楽しい場所をご用意しております

Feature

お子様は、一人ひとり成長のスピードが異なります。発達に障がいのあるお子様の場合、得意なことと苦手なことの差が大きく、発達の状況や特性など一人ひとりに合わせた関わりをする必要があります。その子に合った環境を住吉区でご用意いたします。児童発達支援でできることを少しずつ増やし、幼稚園や保育園、小学校などの集団生活でお子様が楽しく過ごせるように保育士や社会福祉士の資格を持つ経験豊富な職員が、療育を行います。

乳幼児期は人間形成にとってとても大切な時期です。一人ひとり異なる障がいの状態や発達の特性に配慮しながら、支援いたします。ご家族様への支援も行っており、子育てのお悩みなど気軽にご相談ください。親子で通えるクラスをご用意しており、保護者様はお子さんの様子を客観的に見ながら一緒に活動することができ、お子様も保護者様がいることで安心して遊ぶことができます。

アニメーションで紹介

Animation

お気軽にご連絡ください。

営業時間 10:00~17:00

これまで保護者様からお寄せいただいた様々な質問にお答えいたします

Q&A

Q 子供の様子を見ることができますか?
A

はい、可能です。子どもと一緒に通える場所となります。ぜひお子様のお姿を客観的にみてください。

Q 未就学児の子供を通わせることは可能ですか?
A

はい、可能です。お待ちしております。

Q 発達障がいを抱えている子供がいて家での関わり方に悩んでます。そういったご相談にも乗っていただけますか?
A

はい、大丈夫です。お気軽にご相談ください。お待ちしております。

Q 児童発達支援を通じて子供のどういったことを学べますか?
A

お子様のこれまでの行動の意図や、背景にある気持ちを一緒に考えることができ、家での関わりに活かす事ができます。

お気軽にご連絡ください。

営業時間 10:00~17:00

親子スペースむうの所在地や営業時間などをまとめてご案内いたします

Access

親子スペースむう

住所

〒558-0014

大阪府大阪市住吉区我孫子3丁目8番19号

Google MAPで確認する
電話番号

06-6609-2300

06-6609-2300

営業時間

10:00~17:00

定休日

日、夏季休暇、年末年始

最寄りの施設

JR阪和線/我孫子町駅より徒歩2分

大阪メトロ御堂筋線/あびこ駅より徒歩10分

最寄り駅から徒歩圏内にあり、継続的な支援を必要とされる方もご利用いただきやすい環境となっております。保護者様の子育てにおける不安を緩和できるようサポートし、お子様の成長状況や発達の特性に応じて、一人ひとりに合わせたサポートを行います。

JR阪和線と大阪メトロ御堂筋線の駅から徒歩圏内にあるため通いやすい立地です

JR阪和線我孫子町駅より徒歩2分、大阪メトロ御堂筋線あびこ駅より徒歩10分の場所にスペースがあり、どちらの路線からも通いやすい立地となっております。未就学児をメインとした児童発達支援の他、園や学校などの集団生活の場において困り事がないか職員が訪問し、確認する保育所等訪問支援も行っています。放課後等デイサービスも行っており、学校で頑張っているお子様がホッとできる空間としてご利用いただいております。

療育の場をお探しで、サービスの見学を希望される方はお気軽にご連絡ください。ご利用を考えている方からの様々なご相談も承ります。お子様の成長に応じたサポートを提供しており、経験豊富な職員がお子様一人ひとりの特性を理解し、将来的に自立し社会生活に参加できるよう住吉区で支援を行っています。

障がいのあるお子様とご家族様への支援を行っており困り事を気軽にご相談いただけます

About us

  • お子様も保護者様も安心できる場所としてご利用いただいております

    保育士や公認心理士、社会福祉士の資格を持った経験豊富な職員が対応にあたります。児童発達支援の必要なお子様は一人ひとり特性が異なり、必要な支援の内容も異なります。一人ひとりに合わせた療育を行い、視力の悪い方が眼鏡をかけるように、苦手なことは無理をせず人を頼ったりツールを活かしたりしてカバーできるような環境を整えます。住吉区で児童発達支援をはじめ、保育所等訪問支援や放課後等デイサービスの3つのサービスをご提供しており、成長に合わせて必要な支援を行います。日常生活において、保護者様が悩んでいる事や困っている事がございましたらお気軽にご相談ください。お子様だけでなく保護者様も安心できる場所として住吉区でサポートいたします。

    保育所等訪問支援では施設の職員がお子様の通われている保育所や幼稚園、小学校などに訪問いたします。円滑に集団生活ができるよう集団での困り事をサポートし、お子様が過ごしやすい環境を先生と一緒に考えます。訪問先の先生に対する支援も行っており、障がいのあるお子様に対して適切な支援方法の指導等を行います。お子様が合わない環境で無理をせず、園や学校で楽しく毎日を過ごせるよう支援します。放課後等デイサービスでは学校生活のモチベーションを維持するためにお子様が無理をせず、安心できる場所としてご利用いただけます。

    案件個別 (1)
  • 集団生活でも安心して過ごせるよう様々なサポートを行います

    自閉症やADHDなどの発達障がいのあるお子様が、日常生活や社会生活を円滑に営めるようにすることを目的とした児童発達支援を行っております。幼稚園や保育園への入園、小学校への入学に向けた集団生活に適応するためのトレーニングを行い、将来的に自立できるように様々なサポートをします。お子様自身が楽しいと感じられるような遊びの中で、必要なソーシャルスキルを身に付けられるよう、経験豊富な職員が療育を行います。親子クラスをご用意しており、お子様と保護者様が一緒になって活動することができます。クラスや支援についてお気軽にお問い合わせください。ご希望に合わせて通いやすい形をご提案いたします。

    発達障がいと一言で申しても、その特性は一人ひとり異なります。自身の感情をコントロールしたり表現したりすることが苦手なことが多く、他人とのコミュニケーションが取りづらい方が多くいらっしゃいます。通所しながら楽しく様々な体験を主体的に行って経験を積み、それぞれの持つ力を発揮できるようサポートします。不安をほどき、お子様も保護者様も安心できるような環境を整えております。

    案件個別 (15)
案件個別 (16)

発達に凸凹のあるお子様は、得意なことと苦手なことの差が大きく、得意なことは人並み以上にできるというお子様も多くいらっしゃいます。ADHDや自閉症などのお子様は、言葉でのコミュニケーションが苦手だったり感覚過敏があったりして、自分の意思を上手に伝えられず、かんしゃくやパニックを起こすことがあります。一人ひとりに合った療育を行い、日常生活における困り事の解決を目指します。

保育士や公認心理士、社会福祉士の職員がサポートしつつ、様々なことにチャレンジし、できなかったことを少しずつできるようにお子様の成長速度に合わせたプログラムで支援を行います。職員や児童間の交流を重ね、協調性を身に付け、入園や入学時に集団生活が無理なく行えるよう、特性に配慮しながらサポートします。